高3生の12月というのは、センター試験対策に全振りです。
基本は。
(ちょっとうちは外れてましたけど)
前期試験に国語がない人なら、この時期にやるのは古典と社会科目です。
それ以外はやらない!っていう人もいるくらい。
逆に言いますと、古典と社会以外は11月中に仕上げる!ってこと。
模試のスケジュールとしては、
12月第一週日曜日に全統プレ、
12月第三週土曜日と日曜日に駿台プレ。
この二つはどちらも本番直前のマーク模試です。
そのあとは冬休み。
冬休みからそろそろトップギアへ
厳密にいうと、11月の東大冠模試二つを終えてからが、センター試験対策に全振り期間ですね。
学校も途中から短縮授業になって、ざわざわざわざわ。
上の二つの模試の結果も、(これまでは返却までに1か月以上かかっていたのに)年内に返してもらいました。
授業は、、というと、進度の一番遅い地理も既に終了していたので、ベネッセ?のセンター本番仕様の冊子を毎日毎日 やらされていた やっていたそうです。
家ではどんな感じだったかと言いますと、、
駿台のレギュラー講座が第1週目くらいに終わって冬期講習が始まりました。
季節講習ってね、すっごく早く申し込みが締め切られるんです。冬期講習は10月、夏期講習は6月だったかな、もっと早かったかな、できればもうちょっと直前まで申し込みができるとうれしいんだけどな。
で、息子が何を受けたかというと、
東大英語 と 東大化学でした。
冒頭で、12月はセンターに全振りって書いてたよね?
ええ、常識的にはそうなんですが、まぁ、学校で あきるほど たくさんやってたし。
1月1日は、センター青パックという駿台の予想問題をやる イベント お祭り 気を引き締めるための時間があるらしいのですが、、、
それも失礼させていただきました。
本人は、自分の時間をたくさん作って、自分で勉強したかったみたいです。
いいじゃん、いいじゃん、悔いのないように過ごそう。
ということで、駿台の講習以外は、昼は学校の自習室で、夜は自宅学習の物理と化学です。
物理に関しては夫が得意なので、9月から息子に教えました。実際は教えるというより、問題を選んで時間を測って一緒に考察する、みたいな感じでしたが。
9月からって、高3の9月から?
って思われたかもしれません。
そうなんです。高3の9月から。
(よくそれで間に合ったね…)
ほんとそれな、です。
物理のお話は、次回、ぜひとも語らせてください。
と、これで終わりそうな空気を醸し出しつつ…
(このブログは勉強の話がメインなので、需要は全くないかもしれませんが…ここからは単にワタシが書きたいだけ)
12月と言えば、クリスマスですよねー
クリスマスですよねー
みなさん、毎年どんなクリスマスをお過ごしですか?
我が家は、娘が小学生を終える頃にサンタさんが来なくなっちゃったんです。
そこで、

ここからはボクが言ってもいいかな

いいよいいよ、どうぞ(なんで急にあなたが出てくるの?)

2010年ごろ、全国的にサンタさんが来なくなるらしいというニュースを知って、じゃあ、家族でプレゼント交換にしたら?ってボクが提案したんだ。

そうそう。そうだったね(それが言いたかったのね)。それで、最初の頃はワタシが二人を文具屋さんや雑貨屋さんに連れて行ってた。

あの頃、家族3人分で1500円しか渡されなくって、二人ともめっちゃ悩んでたよ。

ひとり500円って、実は結構難しいよね。

年々予算が上がっても、悩んでたみたいだったけどね

探すエリアが変わるだけかもね、それも楽しむってことで!
これが結局ずっと続いていて、さすがに高3だし、彼は買わなくていいことにするつもりだったのですが…

なななんと、あの年は、にたろう君の方から今年もプレゼント交換やりたいなーってリクエストがあったんだよね

そうなの。じゃあぜひぜひ、ってことでおこづかいを渡したら(高校生なので10,000円!)、Disney StoreやらLoftやらに出かけてきてプレゼントくれたんだよね。あれ、たぶん予算オーバーしてたと思う。自分のおこづかいも出したのかな。

買い物中にいろんな友達に会って、家族とプレゼント交換するって言ったら、みんなに、いい家族じゃーんって言ってもらってたよ。

そうなんだ!それはよかった。あの時、息子は娘へのプレゼントに海外でも使えるヘアドライヤーを選んでたねー(当時家で使っていたのは15年くらい前のもの)。

ナイスチョイス♪

楽しいクリスマスだったね
忙しい冬休みでしたが、こんな、ちょっとした楽しいひと時も過ごしました。
娘の成長の記録は時計どおりに綴っています。どうぞ いちひめ もご覧ください。
コメント