にたろう 生成AIとこれからの子育て 生成AIさんが我が家に来て、簡単な文書作成・画像クリエイター・エクセル上級者が一気にワタシの日常の手間を代行してくれるようになりました。便利便利。あーでも、ワタシ自身の至らなさが逆に露呈…まだまだ勉強の人生だ 2025.05.18 にたろう子育て
にたろう はすちゃん手術を3か月で2回受ける 息子が中学1年生、娘が高校1年生になったのを機に、かねてから患っていた良性腫瘍のある臓器を2つ、取りました。一つは子宮全摘、もうひとつは右葉甲状腺摘出。やれやれでしたけど、切ったらすっきり☆ 2023.06.30 にたろう
にたろう 国立中学校のPTA役員事情 PTAっていつまであるのかな?その答えとしては、がっつりあるのは中学まで、ゆる~くという意味では名前を変えながら大学までありました。でも、どの時代も結局はお仕事の中身云々じゃなくて、一緒にやる人次第だったりするのですけどね… 2023.04.20 にたろう
にたろう ゾーンに入る・フローを保つ 息子は小さいときから「ゾーンにすっと入っている」ことがありました。いえ、別に自己申告もされていないので、ワタシがそう思っているだけですけどね。 2022.12.01 にたろう
にたろう 寝ている間も育ってもらう 中学生高校生といえば、とにかく毎日が眠い。朝も昼も夜も。じゃあ寝ていいです。結局のところ、すっきり目が覚めているときのパフォーマンスも上がりますから。 2022.11.07 にたろう東大受験
にたろう 立志式での漢字一文字が 数えで15歳のときに、中学校で立志式をやっていただきました。一人一人が自分の志を一文字の漢字にのせて、代表生徒が保護者の前で作文を読む会です。息子が選んだ一文字が…今考えても、嗚呼衝撃…どうしてそれにした? 2022.08.02 にたろう東大受験
にたろう 中学生で絶対外せないのは英語 小学校から英語の授業が始まり、ちょっとした二極化が起こっています。それは中学入学直後の英語の能力に差がついてしまっていること。ある英語の先生によると、小学校の英語教育は英語表現がメインなので、中学英語の文法の授業についていけない生徒さんが出てきてしまっているのだそう。確かにね…わかります。 2022.07.07 にたろう子育て東大受験