二人の子を国立大医学部医学科と東京大学に合格させるまで | feel my force

塾のこと

にたろう

塾。

いわゆる、学校以外に勉強を教えてくれるところ、というくくりですが、

我が子は二人とも、中学卒業までは塾に通ったことがありません。

必要なかった、といえば、そうだし、そこまで行かせたい塾もなかった、といえばそれもそう、

高校入試までは、ワタシが子どもたちの勉強を なんとなく みてました。

なんとなく、って曖昧な表現なんですが、、、

だって、全部わかるわけじゃないので。

ただ、答え合わせはしてあげられたし、一緒に考えることはしました。

     

もうひとつ、大事な情報が抜けていますね。これは、娘の方で書いたのですが

我が家の地域は圧倒的に公立高校が強いので、東大志望の子は、いわゆる私立中高一貫校には進学させません。

(我が家の方針でもあります。)

 

いわゆる、旧制第一中学が前身の高校。
だから、地域の中でもどこの高校へ行ったかは案外大事で、高校入試に向けて塾通いをする生徒さんはたくさんいます。

東京でも日比谷とか西だと、卒業してからも、おっきな声で「卒業生です!」って言えちゃいますよね、

地方の中の、いわばそんな感じの学校です。

 

よく、地方出身者は井の中の蛙とか、東大では通用しないとかいう人がいますが、息子の先輩や同級生や後輩を見ていて、超トップ層はそうでもないんじゃないかなって密かに思っています。人数は少ないですけど、学力的には青天井。しかも ほったらかされて ストレス少なく伸び伸びと育っているので、疲弊してないっていうか。

子どもたちが通ったのは、そんな、いわゆる、地方の典型的なトップ高でした。

 

娘が高校生の頃、高校の先生の中には、塾通いは危険、と、はっきり言われる方もいらっしゃいました。高校の塾は、塾独自のカリキュラムがあるので、学校と塾とダブルスクールのような状態になるからです。

保護者会でも、先輩の例をあげて、下手をするとどっちつかずになるよ、と、ずいぶん言われました。

ワタシもそんな気がして、娘はいわゆる塾通いをしませんでしたし、

息子も高校入試までは塾なしで過ごしたわけですが、、、

 

娘の同級生の中には、そんなことは無関係に塾に通い、現役で難関大学へ進学していった人もいました。

 

息子が高校生になった時、どうするべきか迷った結果、

高校では、1年生から駿台に通わせました。

 

スポンサーリンク

駿台で学んだこと

一番の目的は、英語。

娘も息子も、中学までに英検2級をとらせていたので、ある程度のアドバンテージはあったのですが、娘の時に、高校の授業だけでは、そのアドバンテージが3年間もたなかったからです。

もったのは1年間でした。娘よ、ごめんなさい。

これは完全なワタシのミスでした。

結論としては、娘は高2の秋から英語の勉強に時間をかなり割いて取り戻したんですが、、、

ワタシが感覚的に、国語の現代文と同じように思っていたのが間違いでした。

        

     

息子のことに戻ります。

そういう理由で、とにかく英語にずっと触れ続けることを目的として、高1春から3年間駿台英語を受けさせました。

先生は各学年で変わりましたが、どの先生もいい先生でしたよ。
駿台は基本的には駿台のカリキュラムで進むのですが、高校の定期テスト前には、ちょっと時間を作って、テスト対策もしてくださいました。

まぁこれは、もともとクラスの人数が少なくて、しかもテスト前で欠席者も多かった、みたいな特別な時だったからだとう思うのですが。

また、言うまでもないですが、東大受験対策はノウハウがきちんとあるので、やっぱり強いです。

            

その他の科目ですが、

我が家の場合、なるべく増やしたくなかったので、高1春は英語だけでスタート。秋から数学を追加して、高2の終わりまで、英語と数学。

高3では、英語と化学を受けました。つまり、最高2科目。
駿台は、学校行事などでお休みしたらあとでビデオで見られるのですが、これ以上受講したら追いつかなくなるという懸念もあったので。

                    

数学について。

息子は数学が得意だったので、最初から飛び級で、高2数学のクラスからのスタートでした。

駿台はクラス決めの時に、駿台模試の偏差値か、診断テストの結果などで入れるクラスが決まります。
だから、高校1年生でも診断テストにパスすると高2のクラスに入ることができるのです。

あるいは、駿台模試の偏差値的に一つ下のクラスにしか入れない人でも、診断テストにパスすると上位クラスに入ることができます。

でも高2になるとき(高3の診断テストを受けた時)、息子はなかなか合格点をとることができなくて。

診断テストは6~7種類?あって、受けるたびに別のテストなのですが、しつこく受けていると、そのうち同じ問題に戻ってくるらしいです。だから、あきらめずに受けていれば絶対上がれるよ、と、、、、

何度も不合格の息子に、先輩駿台生の方が励ましてくれました。

おかげさまで、2周目に入る前にぎりぎり合格できたのですが、その先輩の言葉がどれだけ励ましになったか。

ありがとうございました!

 

ちなみに、年度や期の変わり目だと勧誘も兼ねた講習会があって、そこでテストを受けてパスする方が入りやすいそうです。

といっても、まぐれで上位クラスに入っても、あとで辛いのは本人なのでおススメできませんが。

当初、先輩に混ざって受講って、いじめられない?

なーんて、小学生ママみたいな心配をちらっとしてしまいましたが、それはさすがに皆無だったみたい。

同じ高校の先輩、小学校からよく知ってる先輩もたくさんいらしたし、同じ東大や医学部を目指す仲間扱いをしていただいて、とても行きやすかったみたい。

これについても感謝です。

       

季節講習になると、(雲先生とか森先生とか)いわゆる駿台の超名物講師の先生の講座とかもあって、それもまたよかったようです。
講師の先生は、本当にユニークな方が多くて、とても楽しかったそう。ありがたいです。

ごくたまーーーに、これはとらなくてもよかった、という講座もあったようですが、親としても9割以上満足しています。

   

これは息子のことではなくて、一浪で難関大へいったお友達の話ですが、

大学の教養の先生の講義より、駿台の先生の講義の方がずっと面白かった

と言っているそう。

まぁ、大学の先生は、それも教養の先生となると、面白みは追求されないよね。

それに比べて駿台の先生は、一回一回がショーのようなものだから、記憶に残る講義をされますよね。

もちろん、比較するようなことではありませんが。

 

勉強以外も学ばせてもらいました

さて、またまた長くなってきましたが、駿台で学んだことは勉強だけではなくて、

受講科目の選択を自分でできるようになったという点も、大きかったと思っています。

1年生の夏期講習。

「全然わからないから、選んで―。」

→ ワタシも特に必要ないと思ったので、特別に受けなかった。

1年の冬期講習。

「全然わからないから、選んでー。」

→ ワタシのすすめで、ひとつだけ受けた。

2年の春期講習~2年の冬期講習までもほぼこんな感じで、自分じゃ何が必要かわからない、って言っていました。

 

それが、3年の春期講習あたりから、自分でこれはいらない、これは受けようかな、などと言い始めて、夏期・冬期・直前講習は、評判を聞いてきたり、自分の学習計画と照らし合わせて、がっつり自分で選んでいました。

通っていた高校でも、早朝課外や夏休み課外の選択は、一応相談されたけれど、3年生の時は自分でやっていましたね。

その講座を選択する理由を尋ねると、何がどう足りないからどうしたい、というのを、自分の年間計画と照らし合わせて選んでいるようだったので、

成長したじゃーーーーーん!

言われた通りにするのはもちろん素晴らしいことだけど、やはり、

自分の受験勉強を、
自分でマネージメントすること

が、彼の受験勉強にとってかなり大事なことだったと、今も思っています。

   

とにかく、子どもたちの通った高校は、自分で考えなさい、失敗もしなさい、助けを求めてきたらサポートするけど、自分で動いて助けを求めなさい、

がかなり徹底しています。

正直、先生の方も、大人主導でやった方がずっと手っ取り早く、ずっと効率もいいってみんなわかってるのに、ね。

         

地方公立の高校生が、東大合格率の高い都会の私立中高一貫生よりアドバンテージがあるとしたら、この、自分の勉強スタイルを自分でマネージメントする力も一緒につけられるところじゃないでしょうか。

      

これを自分でできるようになって大学に進んだら、かなり強いのは事実。

少数ですよ、さすがに少数ですけど、毎年そういう生徒さんは、地方の公立トップ高には必ずいます。

    

また、地域的に狭いので、全てがコンパクト。通学も通塾も。時間のロスが少ないです。

だからかもしれません、息子も、受験勉強であまり疲弊していませんでした。

 

この話についてはいろいろなご意見があると思いますが、ワタシの子育てに戦略があるとしたら、たぶんこの辺なので、また、改めて書きたいと思います。

今日もお読みくださり、ありがとうございました!

 

娘の成長の記録は 時計どおりに綴っています。 ぜひ、いちひめ もご覧ください。

 

≪ にたろうの前の記事

にたろうの次の記事 ≫

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました