東大受験 | feel my force

東大受験

スポンサーリンク
にたろう

にたろう修士課程卒業しました

にたろうが東京大学の修士課程を修了しました。学位授与式の日は晴天!保護者様もたくさん!おめでたい日です
東大受験

立志式での漢字一文字が

数えで15歳のときに、中学校で立志式をやっていただきました。一人一人が自分の志を一文字の漢字にのせて、代表生徒が保護者の前で作文を読む会です。息子が選んだ一文字が…今考えても、嗚呼衝撃…どうしてそれにした?
にたろう

中学生で絶対外せないのは英語

小学校から英語の授業が始まり、ちょっとした二極化が起こっています。それは中学入学直後の英語の能力に差がついてしまっていること。ある英語の先生によると、小学校の英語教育は英語表現がメインなので、中学英語の文法の授業についていけない生徒さんが出てきてしまっているのだそう。確かにね…わかります。
子育て

慶應大学医学部への内部進学

息子と同じ国立中学校を卒業して、慶應義塾高校から慶應大学医学部へ内部進学したお友だちがいます。すご~い。慶應高校に入るだけでもすごいのに、そこから医学部に行くとかめちゃすご~い。
にたろう

大学入学時に買うパソコン選びのポイント

大学入学が決まったご本人&保護者共通の疑問のひとつがパソコン。皆さんどんなの買われるんですか?結局何が必要なんですか?やっぱり持ち運びを考慮したサイズがいいの?家用に一つあるんですけど…なるべく丁寧にお答えします。
にたろう

中3男子の決意

今回は、たかが中学生、されど中学生の、ちょろ~いお話。でも最後はそうくるかという展開になりました。がんばれ!応援するよ!
has日記

令和の子育て

令和になってますます「個性を大切に」をできるかどうかが大きなカギになっているように感じます。そして、それには親も覚悟が必要です。
にたろう

東大の出題意図を育むなら中学生時代がカギ

2019年より、東京大学は入試問題の出題意図を公表するようになりました。本質を正確にとらえる・柔軟な思考力・論理的に…結局いつまでに、何ができていればいいの?
子育て

東京大学ご父母(ご家族)のためのオープンキャンパス

秋の初めごろ、東大からお手紙が…な・なんですか?と思って戦々恐々と封を開けたところ、保護者向けのオープンキャンパス(オンライン開催)のご案内でした。ほっ。ということで、先日”行って”きました。めっちゃよかった~。ありがたいことです。
にたろう

駅弁医学部は職業訓練所よ⁉

「駅弁医学部は職業訓練所」「地方で子育てしても都会の子には太刀打ちできない」⁉え?え?え?そこまで言っちゃう?それはちょっと言い過ぎなのでは?じゃあウチはそんなことないよっていえる子育てをしよう。そんな家庭があってもいいじゃない。
スポンサーリンク