我が家は、夫が子どもに対して
「ゲーム禁止。」
を厳しく言っていまして
基本的にゲーム禁止
としていました。
あれ?タイトルと違うね
ええ、今回はそんなお話です
基本的に…
夫がゲーム禁止と言い出したのは、おそらく夫自身の過去の歴史や思いからです。
夫の子ども~大学時代というと
インベーダーゲームから始まった、ゲーム機のあるところでゲームを楽しむ、いわゆる、ゲーセンでお金をかけて遊ぶパターンか
初期の任天堂の携帯ゲーム機が出始めた頃で、画質の粗~い・音楽も単調な、でも、珍しいからハマるパターン
でした。
その記憶が強烈で、お金も時間も急速に溶けていくのが目に見えていたからでしょう。
もちろん、ワタシ的にもそれはダメですよ。
で、我が子の時代といいますと、DSとかWii、プレステ…そしてswitch。。。
ソフトは、ポケモン、ドラクエ、マリオ、、、
そうです、ゲーセン向けも家庭向けもゲームは高機能になり、より身近で楽しいコンテンツに成長しました。
特に自宅用はちょっとお高いけれど、一度買えばエンドレスで遊べ、しかも楽しい、終わらない…ですから…
夫の言う「ゲーム禁止」とは、この一連の流れを懸念していたからでした。
総論賛成。おっしゃる意味はわかります。
パソコンで
子どもが生まれてすぐに、ゲーム禁止を打ち出した夫でしたが
どうも、パソコンではOK?見て見ないふり?だったのか、実質はゲーセン禁止&ゲーム機禁止でした。
パソコンのソフトはいろいろ買ってきてくれました。国語的なもの、算数的なもの、タイピング…どれもゲーム要素はありますが、それはいいらしい。
ある時、子どもたちのために、Zoo Tycoon というゲームソフトを買ってきてくれまして(こちら)
あれ?これもいいんだ…
これを機に、ディズニーやヤフーのオンラインのゲームは時々やっていました。
当時、パソコンはワタシと子どもの3人用として一台持っていまして、
使う場所はリビング、
みんなで使う、のがルール。
ということで、勝手に部屋にこもってゲーム三昧にならないようにしていました。
結局のところ、ゲームそのものがダメなのではなくて、ゲームばっかりやって時間やお金が溶けることがダメということよね?
それなら、そばに大人がいて、”そろそろやめようか” の、分別を持てばいいことだ、と拡大解釈しました。
極めたり、合ってなかったら、勝手にやめますし
↓
↓
ちなみに、名前はゲームだけど、絶対ゲーム三昧にならない、時間が溶ける前に子どもが勝手にやめてくれるゲームのおすすめはこちらです
いろんな形でつきあう
ものごとには、そのものがダメなものと、それとのつきあい方で変わるものがあります。
極端な例ですけど
- 麻薬は絶対ダメ
- 鎮痛剤は使い方による
みたいな違いで考えると、
ゲームは、コンテンツが特に害のないものであれば、あとはつきあい方の問題ですよね。
ということで結局、上で書いたようなルールがベースとなりまして、その後も
- 家族と一緒にやる
- 家族のいるところでやる
- 親の許可(我が家の場合はワタシ)のもとでやる
ということは変わりませんでした。
要するに、親がいつどんなゲームを子どもがやっているかをだいたい知っておこうよ、ということですね。
今なら、これに加えて
- 課金しない
もありますね。
また、広告を見ることで誰かが儲かっているという社会の仕組みも知っておくといいかも。
お友達とゲーム
ただ、当時もゲーム機を持っているお友達は多かったので、
お友達の家に遊びに行く = ゲームをする
という構図はありました。
我が家は、携帯ゲーム機全盛の頃に携帯ゲーム機を持っていなかった上に、
お友達は普段からやりこんでるから、めっちゃ上手い。
使い方もおぼつかない我が子は、さぞ肩身の狭い思いをしただろうな…
と、思いきや、、、
親切に教えてくれたり、
ずっと同じゲームばかりやって時間を過ごさない、とか、せっかくお友達と遊べるんだからゲーム以外のことをするよう声掛けをしてくださるなど、
先方のお宅のお母さまもいろいろと考えていてくださいまして、、、
ありがたいことです。。。
我が家にゲーム機がやってきた
このゲーム機禁止問題、娘が小学校中学年・息子が低学年の時に、Wiiという据え置き型のゲーム機が出たことをきっかけに、ゆる~く解禁しました。
Wiiが出たときに、ほかでもないワタクシが欲しくなりまして、
家族で一緒に家でも運動しながら楽しむ、というコンセプトで夫を説得して、導入。
だって、”指の運動だけ”じゃなくなるんですよ、新しい時代の始まりじゃん!
(注:夫は、子どもにはゲーム禁止といいつつ、当時も、初代ipod や 初代iPhone を嬉々として自分用に買う人)
また、携帯ゲーム機ではなく、据え置き型なのも、説得のポイントでした。
Wiiの導入によって、我が家でも、お友達と”ゲーム機で遊ぶ”ことがほんのりできるようになり、専用ソフトも何本か買いました。
わかっていたけれど、ゲームって、始めたらなかなか終わりません。
ここはゲーム誕生当時から変わりませんね
そこで、我が家の方針として
宿題が終わった後とか試験が終わった後など、やりたくなったときは、親にひと言かけた上で
寝るまでやっていいよ
ですし
その日一日空いていて、ゲームの日にしたい、となると
一日中やっていいよ
としました。
この辺に駆け引きはあります。つまり、子どもも今日は許されるだろうという日やタイミングでワタシにやっていいかどうか尋ねてきました。
ワタクシ自身がゲーム好きなのでよくわかるんですけど
ちょこちょこやっていると次が気になって気持ちの切り替えをしにくいんですよね。ましてや時間や親の言葉で区切られてもねぇ。
例えば夜の7時から始めて12時までやればそれなりに疲れますし、ゲームの本質が見えてきたら飽きてきます。
また、子どもって、禁止されるとやりたくなるし、自由にしていいと言われると自分なりの常識の範囲でやめる良心を持っていますよね。
ということで、子どもが堪能するまでやって自分でやめる、ような形にしました。
さて、この方式にはちょっとしたおまけがついていまして、子どもがまとまった時間ゲームで遊んでくれていたら、親は圧倒的に楽なんです。
こちらも自由な時間ができるので。
日々気の休まらない子育て専業主婦にとって、この時間は自分もゆっくりする、と決めていました。
ゲーム脳
子どもたちが小さい頃、ゲーム脳という言葉が注目されました。
「ゲーム脳の恐怖」という2002年に出た書籍が有名です。
ゲームを週4~6回、1回2~7時間する人達をゲーム脳人間と呼ぶ。ゲーム開始前から前頭前野部のベータ波が高齢者の認知症の患者さん並みかそれ以下に減少しており、ゲームを開始すると全く前頭前野部は働かない。ゲームを終えても元へもどらず、自己申告でこのタイプの人は、物忘れが激しく約束を守らなかったりする。
という内容。
本の題名からも、ゲームの怖さが伝わってきます。
20年前と今とは認知症のメカニズムや原因の捉え方も違うことを考慮するとしても、今でも見過ごせない意見ですし、
当時も、こうなっちゃいけないと思って、やりすぎには注意しましたけれど…
ただ、これ、ゲームとのつきあい方が間違っているし、ゲームの内容について言及していないですよね。
また、今は画質も格段に良くなっていることなどを考慮すると
ちょっと極端すぎるでしょ、とか、こうならないようにすることだってできるはず
という思いは、ワタシの中では今も変わっていません。
ゲームの世代その後
さて、ここまで子どもたちが中学生までのゲームとのつきあいについて書いてきましたが、
その後、息子が高校生になってからは こちら のような形でゲームとつきあい、
今も、ゲームをインストールするスマホと、普段持ち出すスマホは分けているようです。
娘はゲームにそんなに興味を持たないまま大人になったので、いまもほとんどやっていないようです。
また、欲しいと言われなかったので、プレステに食指が伸びることもなく、我が家が買ったゲーム機は、結局Wiiだけでした。そういう意味では、やはりゲームに使った時間は少ないのかも。
そして、ワタクシが知っている我が子のお友だちの範囲でいいますと、
高校時代、お母さまに隠れてスマホのゲーム三昧をしていたというお子さんや、学校帰りにゲーセンに必ず寄って遊んで帰っていたというお友だちの中にも、東大や京大や国立医学部に進学した人は何人もいます。
もちろん逆に、同じようにゲームを楽しんで、勉強面で全然振るわなかった人もいます。
つまり、
18歳までの間、ゲームをしたから、難関大学に合格できないということはありません。
もちろん、上位合格ではない、とか、第一志望の学部学科ではない、浪人した、などの差はあるかもしれませんが、それはゲーム云々というより、
ゲーム以外の時間にどうしていたかとか、個人の能力差とかの方が大きいと思いますし、
もしかしたら、
そのお母様がゲームをすることに反対したり規制していたことも、抑止力になっていたような気がします。
それより大事なのは、本人が知らず知らずのうちに沼にはまらないことじゃないかな。
もちろんこれは大学合格までの話で、大学生活がどうか、その後はどうか、ということまではリサーチできていません。
ゲームのある未来
さて、一人一台スマホを持つようになり、ゲームの無料ダウンロードが自由にできるようになった今
ゲーム禁止は事実上不可能になりました。
小学生のお子さんでもスマホを持っているし、待ち時間や休憩時間にすぐスマホで何かしています。
今のスマホゲームって、必ずといっていいほど広告を見ることとセットになっていて、広告を見ると少しだけ長く遊べるようになっていますよね。
だから無料でもそこそこ楽しく遊べるのね…
しかも、面白いゲームは生き残り、面白くないゲームは容赦なく消えていく時代。
作る方も大変だろうなぁ…
手軽に順位やレベルがわかるので、上には上がいて、自分は敵わないことを手軽に知ることができるのも面白いですよね。そこで勝負できないこともわかってきます。
そんな中で
世界的にはeスポーツとして認知され始めて、プロゲーマーが誕生するようになり
マインクラフトではいろんな遊び方やプログラミングの導入部分も体験でき、、、いろんな境界がなくなっていっています。
我が子たちの世代が親になる頃は、ゲームと学習の境界もなくなってきているかもしれませんね。
また今後、生活そのものにVRが組み込まれる時代がくることを想定すると、日常生活そのものにゲーム性が色濃く存在しているかもしれません。
ここまで来たら、やるときは面白がって楽しみ、ほどほどのおつきあいをするしかありませんよね。せっかくですから、親も楽しんじゃいましょう。
最先端に触れるチャンスです。
ゲームに限らず、時代は変わっても、やるべきこと・やりたいことを分けて、コントロールできる大人になっていってほしいと思っています。
さて最後に、
今回書きました内容、実は、今でも夫は詳細を知りません。
今でもゲームは禁止!と言っていますし、ワタシも総論賛成なので、特に議論してきませんでした。
といっても、Wii購入時は夫の承認をもらいましたし(ソフトは相談していない)
ゲームインストール用のスマホは、もともと夫が使っていたものです(ゲームをインストールしてWi-Fi環境で遊んだことは言っていない)。
ただ、夫のいるそばで堂々とゲームをすることもなかったかな。
また、我が家はテレビやちょっと遊べる広めのスペースが二階にあったので、テレビにつなぐゲームをするときに、一階に居住している夫の目につきにくかったのも事実です。。。(こちら)
そういえば昨年、子どもたちが懐かしがって Zoo Tycoon をやるためだけに WindowsXP のパソコンを引っ張り出し、リビングで堂々と夜中まで楽しそうに遊んでいたら、夫はちょっとムッとしてたっけ。
やっぱりゲーム禁止のマインドは変わっていないのね
まぁ、もういいか。
パパ、見て見ぬふりしてくれてくれて、ありがとう。
娘の成長の記録は、時計通りに綴っています。どうぞ いちひめ もご覧ください。
コメント