二人の子を国立大医学部医学科と東京大学に合格させるまで | feel my force

頑張れ!

にたろう

センター試験の時期なので、今回は時計を戻して、息子がセンター試験を受けた頃のことを書かせていただこうと思います。

 

今年のセンター試験は、寒いですね。

寒いと必要以上に力が入りがち。

緊張も高まりがち。

でも、それも味方にして、全部ひっくるめて、頑張れ!

 

スポンサーリンク

祈る

最近、「頑張れ」は受け取る側の荷が重いから直接言わない方がいい、という風潮がありますね。

まぁ、わかります。

言われた方が、無理しちゃうってことですよね。

 

でもね、応援する方は心の中で思っています。

今は頑張ってほしい。

「頑張る」とは、困難に耐えて努力するとか、我を張っているとかというのが本来の意味だそう。

だから、日頃から困難に耐えている受験生に、さらに「頑張れ」と発破をかけるのはかわいそう、

ということですが、

字の通りに、弓を頑なに(=固く)張る(=引っ張る)という解釈をすると、

    

固く引っ張った弓に放たれた矢が一直線に飛んで、的に当たるのをイメージしたら、、、

 

やっぱり、

 

頑張ってほしいですよね

つかんでほしいですよね

      

親としては、祈るしかないですけど、

実はこの祈り、

結構大切だそうですよ。

 

親って、いつでも我が子の

無事を祈り

幸せを祈り

活躍を祈り

成功を祈ります。

 

そういう祈りって、届くらしいですよ。

神様に、というより、子ども本人に。

本人が弱気になった時に少しでも平常心に戻れるように、

親が期待してくれている、心配してくれているから頑張れる、でもいいじゃないですか。

 

って、少なくともワタシはそう思って祈っていました。

 

世界中で自分だけでも、子どもの成功を祈ってあげたいじゃないですか。

結果的に祈りが通じる通じないではなく、

シンプルに祈るのが大事かなと。

 

あ、そういえば、ワタクシ、息子の受験の時に、

あることを断ってました。

 

願掛け

願掛けというと、よく聞くのがお茶断ちですよね。

まーた、はすちゃん、神頼みは以前に叱られたんじゃないの?って言われそうですが、

(あれからは真面目に、氏神様に感謝の意を表しに通ってたし…)

 

わざわざここで発表するほどのことでもないので、何を断ったかは省略させていただきますが、

ヒント:ワタシはお酒がまぁまぁ好きです。

      

まぁ、そういう類です。

思い立ってから、東大の合格発表の日までやりました。

 

ワタシの祈りや、願掛けに、

効果があったかどうかは、わかりません。

 

それでもいいんです。

した、というだけで。

 

一緒に頑張ろう

「頑張れ」はダメだけど、「一緒に頑張ろう」はいいらしいですね。

ひとりひとり、頑張ることはそれぞれ違うけれど、

ワタシ自身「頑張れ」って言われるより、「一緒に頑張ろう」と言われる方が、なんとなーくやる気が出てきます。

それぞれが ”頑張って” それぞれが目標の的を射たら、すごくうれしいことですし。

    

親だって頑張ってるからね。

 

一緒に頑張ろう。

     

   

このブログをご覧の、受験生のお父様お母さま、 

どうか、皆様のお子様が、悔いのない受験ができますように。

心からお祈りしています。

 

娘の成長の記録は、時計通りに綴っています。 どうぞ いちひめ もご覧ください。

  

≪ にたろうの前の記事

にたろうの次の記事 ≫

コメント

タイトルとURLをコピーしました