前回の 模試の信頼度 -高3編ー に続き、今回は 高2編 です。
我が子が、高2の一年間に学校の全員受験で受けた模試は以下の通り
6月 | 第1回高2駿台全国模試 | 英語・数学・国語 |
7月 | 進研模試 | 英語・数学・国語 |
9月 | 第2回駿台全国模試 | 英語・数学・国語 |
11月 | 進研模試 | 英語・数学・国語・理科2・社会1 |
1月 | 進研模試 | 英語・数学・国語・理科2・社会1 |
1月 | 高2東大レベル模試 (現在は第3回駿台全国模試に名称変更) | 英語・数学・国語 |
掲示板などでは、進研模試を侮るような発言を時々見ますが、うーん、確かに易しいけれど、確かに偏差値はすごく高く出るけれど…
センターレベルと思えば、偏差値を10引くと駿台模試になると思えば…
進研模試
得点 | 全国偏差値 | 順位/英数国受験者数 | 東大理一判定 | |
7月進研模試 | 248/300 | 83.8 | 154/457,189 | B |
11月進研模試 | 260/300 | 82.4 | 232/421,198 | B |
1月進研模試 | 503/600 | 83.7 | 167/364,113 | B |
秋と冬の試験は、英数国に加え、理科2科目と社会1科目も受験しました。
センター試験の受験者数が50万人余りですので、40万人超が受ける試験は、高2のセンター試験みたいなものでしょうか。
ただし、上位の私立高校は軒並み受けませんから、順位は、+10万番 とでも思っておいた方が精神衛生上はいいですね。
次に取り上げる駿台模試の判定がAだったのに比べ、進研模試は全部B判定ですから、もしかしたらこっちの方が信憑性ある?なんて思ってはいけません。
どちらにせよ、東大入試とは問題のレベルが違うので。
進研模試は、個人の実力を測ると同時に、各高校の平均点や平均偏差値を測っていて、
その数字を(公立トップの)高校どうしでもデータを共有しているようです。
高校名は伏せられていましたが、保護者会などで、東大合格者の多い、他県の(公立トップ校)A 高校、α 高校と比べて、どうだった、というようなお話をされましたので。
ちなみに、公立進学校botという個人の方が運営していらっしゃるTwitterがあるのですが、SNSの力で各校の進研模試平均点が出ていましたので上の2ページだけお借りしました。



(公立進学校bot 2020年7月進研模試ーベネッセ総合学力テストー校内平均点 【高2】より)
Twitterにもことわりがありますが、情報提供のあった高校のみ、またこれは他県の情報が少ない全国の公立高校生のためのもので、学校の序列化を助長するものではありません、と、ワタクシからも申し添えます。実際、高2の成績がそのまま大学受験に反映されるわけではありませんので。
駿台模試
得点(600点満点) | 全国偏差値 | 順位/受験者数 | 東大理一判定 | |
第1回駿台全国模試 | 394 | 72.6 | 638/35,551 | A |
第2回駿台全国模試 | 449 | 81.8 | 93/47,670 | A |
高2東大レベル模試 (現在は第3回駿台全国模試に名称変更) | 387 | 76.1 | 141/16,662 | A |
駿台模試は、英数国が各200点満点の、600点満点です。
総合で400点くらい取れればいいかな、という見積りで受けさせていました。
で、問題はこれですよね。判定です。

これは、第3回の判定ですが、第3回と言えば、高3の0学期です。もうすぐ、高3です。
駿台模試でA判定、って出されると、今受験しても合格するのかなっていう気になっちゃいませんか?
なりませんか?
ワタシだけ?
でも、これ、A判定っていうより、今の成績はAランク なだけで、全然Aじゃないんですよね。。。
その現実を突きつけられるのが、高3夏の東大実戦と東大オープンです。
信頼度
と、いうことで、高2で受けた模試の信頼度ですが…
- 高2の判定はどの模試もあてにできない。目安としてはA判をめざす。
- 進研模試はセンター試験の準備の意味合いで受ける。
- 駿台模試は難易度が高いので試験を受ける価値は高い。400点超えをめざす。
- (おそらくですが)駿台模試は難関校の高1生以下の人も受験しているので、順位も偏差値もあてにできない。
とにかく、基礎力を上げること、その確認にこれらの模試を利用します。
おまけ
今だから書ける苦笑い話をひとつ。
高2の模試では初めて志望大学を書くのですが、
4つも5つも志望大学を書く欄があるので、学校からは、家の人と相談してきなさいと指示がありました。
東大理一、京大、東工大、慶応、早稲田…
学部はどこにする?など、一応話し合って、
(ま、細かいところは適当でいいね)
と、初めての時はワタシがメモを書いて持たせたのですが…
当時の息子、模試当日に記入する際、コード表で慶応を探したところ、
慶應義塾大学
はあるけど、慶応はなかった。メモにある慶応とは違う大学だと思った。
と言ってました。
確かにワタクシ、慶應義塾大学って書いてませんでした。
まだまだ、そんなゆるっとした時期でした。
娘の成長の記録は、時計の回転通りに綴っています。 どうぞ いちひめ もご覧ください。
コメント