二人の子を国立大医学部医学科と東京大学に合格させるまで | feel my force

小学校低学年のうちにやっておいてよかったこと①

子育て

2019年、経済産業省から

数理資本主義の時代

という内容の報告書が出ました。

 

この報告書によると、

  • アメリカでは、数学科や物理学科の卒業生を、GAFAで大量に採用している
  • 日本の若者の数学や科学の能力は、国際オリンピックの成績をみると世界的にもトップクラス
  • 日本の国際オリンピック上位入賞者が、理数系ではなく、医学部に進学してしまう現実(収入格差)
  • また、日本の理数系学生は、アメリカに比べて博士課程に進学する人数が10分の1で、かつ就職先も狭い
  • しかしながら、未来型AIは、世界情勢を鑑みても、大学課程で学ぶ水準の数学は必須

 

ということで、経済産業省は、これから、日本人が数学を学び、それを産業発展に使えるレベルまでの基盤を作るために、投資をしていきたい

 

日本全体の数学投資の促進に向けた「羅針盤」をつくりたい

  

という内容です。

とてもわかりやすいので、お時間のあるときに、ぜひご覧になってみてください

 

これはある意味、子育ての方針とも直結する指針です。

国が、小学校~大学(修士まで)の18年間の数学教育にこれまで以上に投資するようになったら、、、

逆算して…

算数・数学は、誰にとっても、嫌いになってはいけない科目となるでしょう。

    

スポンサーリンク

読書

ガチな中学受験を視野に入れて子育てをするとしたら、

早い人は小学校3年生から、一般的には小学校4年生から、中学受験専門の塾に入ることが多いです。

知り合いに、小5から塾に入って、灘中に上位合格したお子さんがいらっしゃいますが、、、ちょっとこのお子さんは例外かな…

 

塾に入ると、定期的に模試があり、その模試に合わせて勉強をしないといけません。

そして、学校と塾のダブルスクールを成立させないといけないので、それが生活のメインになってしまいます。

 

となると、逆算して、小学校低学年の時代に何をさせておけばいい?と考えますと、

絶対に必要なのが、

本を読む習慣

です。

    

多読・乱読・併読・精読…なんでもいいので、そして、ラノベでも児童文学でもいいので。

元祖はすちゃん
元祖はすちゃん

算数の話題なのに、読書を真っ先におすすめしてしまうって、どういうこと?

はすちゃん
はすちゃん

それは…後で説明しますので、このまま読んでいただけないでしょうか

 

マンガでは?

というご質問をいただくことがあるのですが、

それは、ゲームは?

に似ていると感じていまして、

つまりは、ゲームは遊ぶだけじゃなくて作る方になってほしいし、マンガも読むだけじゃなくて描く方になってほしいので、

(まだ、小学校低学年ですからね)

    

親としては、マンガもゲームも、”だけ”にならないで欲しいんですが、なんといっても面白いし楽しいので、”だけ”になってしまいがちなんですよね…

(マンガもゲームもアニメも、日本の大切な文化なので否定はしていません、うまく利用してくださいね)

 

それに比べて、本を読むという行為は、”だけ”で費用対効果が大きいので、おすすめです。

 

 

我が家はガチな中学受験をしていませんし、塾にも通いませんでしたので、この読書三昧を小学生のあいだじゅうさせました。

 

 

ということで、我が子たちが小学生の間は、週に1回程度図書館に連れて行って、毎回、7冊くらいの本を借りて読んでいました。

 

つまらなければ途中で読むのをやめて返してもいい。

内容もジャンルも、子どもが自由に選んでいい。

   

また、手元にいつも置いておきたい本は迷わず買いました。

当時も、インターネットで本を買うことはできましたが、書店の児童書コーナーに連れて行って、自由に本を選ばせるのって、

本人のことも観察出来て面白かったです。

  

ちなみに、我が子たちが幼稚園~小学生の時は、ちょうどハリーポッターの翻訳版が次々と出ていた時代でして、、

これは、ワタシが読みたかったので買っちゃってました。

ハリーポッターの翻訳版については、当時から賛否両論ありましたが、それを超えた面白さがあったので読ませちゃいました。

     

あの分厚い本をどうやって読むようになったかといいますと、

娘が風邪で学校をお休みした時の、起きられないけれど眠れない、みたいな時間に、ベッドの横でワタシが朗読したんです。

すると娘は、風邪が治った後、続きを自分で読んでいました。

 

息子の方は、姉がワタシと楽しそうにハリーポッターの話をしているのをきいて、自然に読み始めていました。

小2のときに第2巻まで読みまして、国語の授業でやった ”おすすめ本の帯を作る” で、ハリーポッターと秘密の部屋 を紹介していました。

漢字にルビがたくさんふってあるので、読めちゃったみたいです。

  

他の魔法もの、探偵もの、冒険もの、、、、いわゆる名作文学から青い鳥文庫まで、たくさん読みました。

 

今思えば、こんな風に読書三昧できるのはせいぜい小学校のうちだけでした。

年齢が上がると大人と同じ本を読むようになるので、当たりはずれが多いですし、そもそも読書の時間自体を取れなくなってしまったので。

 

その結果、、と言えるのではないかと思うのですが、

この小学校時代の読書の習慣と、こちら や こちら で触れています我が子たちの小学校中学校時代の、アクティブラーニングからのレポート作成のおかげで、二人とも

 

高校時代の国語の成績が、まぁまぁよかったんです。

(注:高校の国語は現代文と古典(古文と漢文)に分かれていて、小学校時代の読書が直接役に立ったのは現代文の方です)     

     

ということで、二人の高校3年の時の全統マーク・記述模試およびセンター試験本番(センターリサーチ)の国語の全国偏差値をみたところ、

  

いちひめの高3国語 模試の全国偏差値 

マーク記述
第1回第2回第3回プレリサーチ第1回第2回第3回
70.071.569.567.167.479.459.773.3

にたろうの高3国語 模試の全国偏差値

マーク記述
第1回第2回第3回プレリサーチ第1回第2回第3回
64.172.767.667.168.569.566.570.6

  

  • (注1)たくさん受験した模試の中から全統模試を選んだ理由は、高3全統マーク模試を受験する人数が当時日本で一番多かった(30万人程度)ためです
  • (注2)「プレ」は、12月に行われる、名称が違うだけの実質「第4回模試」です
  • (注3) 「リサーチ」は、本番のセンター試験の得点を河合塾に送って得た数値で、センター試験全受験者の約8割(43万人)が母数です

  

全国偏差値が60台後半といいますと校内でも30番以内、70を超えてくると校内トップ10に入る成績でして、文系の生徒さんが150人くらいいる学校の中でのこの順位なら、

もう、国語は勉強しなくていいか

っていう感じでした。

正直、理系で国語がある程度できると、かなり楽です。

 

絵本の読み聞かせも、もちろん大切なんですけど、これは親子が仲良くするツールでもありまして、

小学校時代の読書に発展しなかった場合、それでも国語の成績に直結するかというと、、ちょっとよくわからない

 

それに比べて、小学生時代の読書は、間違いなく高校&大学入試の役に立ったので、

おすすめです。

   

しかも、読書をしているときは、

静か・集中している・楽しそう・そして、親は自分のことができる。

 

これ、子どもがゲームをしている、マンガを読んでいる、、、と親にとっては同じで、子どもにとっては親が眉をひそめないだけ堂々と読める、という利点も。

一石二鳥だ!

 

*コロナ禍の観点より、借りた本の取り扱いには十分お気をつけください。

 

読書の効果が算数にも

元祖はすちゃん
元祖はすちゃん

じゃあ、もう一度。今後は算数・数学教育が重要になってくるのに、読書を真っ先におすすめしてしまうって、どういうこと?

はすちゃん
はすちゃん

そう、そこなんだけどね…

       

今後は算数・数学教育が重要になっていくであろう時代に、読書を真っ先におすすめした理由は、

 

読解力・語彙数・表現力・文章力・プレゼン力、、、これら全ての基礎になるからです。

 

こちら とか こちら でもふれましたように、高校の先生や大学の先生からさんざん言われたことが、

読み手にわかるように書け

答案は、受験者と採点者をつなぐメッセージボードだ

なんです。

これ、数学の答案を書く時の注意点として、学校から口を酸っぱくして言われたことでして、、、、

   

あるいは、こちらでふれた例のように、算数の文章題をきちんと読み解くために、読解力は必要な能力でして、、、

 

トータルの国語力をつけるには、我が家の場合、読書が一番手っ取り早く、楽な方法でした。

   

しかも、読書三昧ができる最適な期間が限られていて、そこを過ぎるとひっくり返すのが大変だから。

できないことはないと思いますけど、時間がかかる

 

ですから、算数→数学を小学生から高校生まで、あるいは大学生になっても続けるために、

ぜひ、小学校低学年のうちから読書をたくさんさせてあげて、国語力をつけてあげてください。

 

ということで、ある程度国語力をつけながらの算数の勉強の位置づけ、ひいては、

小学校低学年の算数の勉強といいますと、

 

こちらのような、教材も何もなくてもできること

 

と、

 

文章題 

 

それに、頭を使うパズル系です。

 

続きは次回。

 

息子の成長の記録は時計の逆回転で綴っています。どうぞ にたろう もご覧ください。

 

≪ いちひめの前の記事

いちひめの次の記事 ≫

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました