二人の子を国立大医学部医学科と東京大学に合格させるまで | feel my force

けいさんカード その2

子育て

前回のたし算カード、ひき算カードに続きまして、

今回は、我が家のかけ算カードの取り組みについて。

    

スポンサーリンク

九九は素因数分解につなげる

かけ算カードといえば、九九ですね。

 

学校では、九九を、丸覚えではない教え方をしていただきました。

(当たり前かもしれないけれど、学校の教え方っていいですね)

ちゃんと、縦と横に9マスずつの表を作って、かけ算の表を完成させて、

そこからは考察です。

    

縦軸横軸を追うと、かける数の分だけ増えているとか(←一次関数のグラフ)

5の倍数の1の位は必ず0か5だとか、

9の倍数の1の位の答えが1ずつ減っていくとか、

 

そういう類ですね。

   

先生も、そういうことをたくさん見つけさせて、発言させて、

みんなで

おお~っ

と言って、、、

盛り上がる授業の光景が浮かびますよね(いい先生だ)。

 

ぶっちゃけ、娘には、九九のうたを幼稚園時代に教えて

正直、九九はもうできているもんね、

と心の片隅で思い込んでいました。

 

でもそんなことなかった、あれは、単なる歌を覚えるだけの儀式だった…

九九が言える、、、いえいえ、九九のことをどこまで理解してる?

 

例えますと、

お友達の持っている、ミッキーマウスのおもちゃをみて、

「わたしも、持ってる」って言い切っちゃう感じかな。

(本当は、ミッキーマウスの柄の、別のものを持っている)

くらいの差があったと思います。

 

すでに知っている(はずの)ことを、面白く学習させてくれた学校って偉大。

結局は、授業が面白い、先生が面白い、で、その教科を好きになっていくので、

本当に感謝しかないです。

 

学校に感謝しつつ、

九九は、その後に続く割り算に、そして、小学校後半に出てくる分数の約分通分に必須なので、

たし算カード引き算カードと同じくらい、頑張りました。

(あ、頑張ったのは子ども…)

             

さらにですね、

九九がきちんと言えて、意味の理解も終わった後、

九九で育んだ、親子けいさん練習を、もうちょっと続けたい

と、考えた我が家。 

(欲張り…)

     

素因数分解させてみよう!

 

6は?

「2かける3」

 

7は?

「7かける1」

    

8は?

「2かける2かける2」

 

みたいに。

これを、2桁の数、3桁の数、、にしていくうちに、割り算の感覚が身についていき、

 

これは

大きい桁の数でも、その数字をばらばらにして、足して3で割れると、もとの数も3で割り切れる、

(例 3417 は 3+4+1+7 =15 、15は3で割り切れるから、3417も3で割り切れる)

なんていう方向にも発展できますので、

子どもがノッてくれたら、なかなか面白い題材です。

 

この素因数分解あそび、

実際はと言いますと、娘はあまりノッてこなかったんですけど、

息子はたいそう喜んで答えてくれまして、

朝の10分くらいを、パパが付き合ってくれて、やってました。

何も用意なしで始められるので、簡単に始められ、ぱっとやめられる。

 

どのくらいの期間かなぁ~、結構何か月も、一年くらい?だったかな。

 

実は、このことを今でも息子が話題に出すんですけど、

 

楽しかったそうです。

(それだけかい)

 

いやー、ホントは、ここで、この取り組みが後々、東大受験に向けて…などと書けたらかっこいいのかもしれませんが、そんな大仰なこと、さすがに言えません。

    

でも厳密にいえば、自然な流れで素数の理解まで拡げられるので、結構いい取り組みだったなと思っています。

結局自画自賛)

 

インド式

けいさんカードから始まった、こんな我が家の数遊びの取り組みがもうちょっと続きまして、

 

そろそろ集大成?の頃に遊んだのが、

19×19まで覚えよう。

 

当時、インドの子どもは19かける19まで言えるらしい、

というインド式算数が話題になったことがありまして、

やっちゃいました。

 

ちゃんと言えるようになったかどうか?ですか?

 

平方数(11×11、12×12、…、19×19)は覚えましたが、

あとは、例えば、13×15=13×13+26 …みたいな感じでやってたみたいです。

 

ウチは、そろばんを習いに行かせていないので、暗算はここまで。

 

かけ算の順序問題

こんな風に、比較的自由にけいさんカードからの算数を楽しんだ我が家ですが、

 

最後は、

よく問題になる、かけ算の文章題のテストの採点についての、

我が家のスタンスについて書きたいと思います。

    

いわゆる、

かけ算の順序問題

  

6人のこどもに、1人4こずつみかんをあたえたい。みかんはいくつあればよいでしょうか。

これを、文科省の指導要領どおりに式を立てると、

4×6=24

は正解で、

6×4=24

は不正解になるのだそうです(考え方はこちら Wikipediaです)

 

我が子もこの類のテストで ✖ をもらって帰ってきたことがありまして、

当時の我が子は、一応先生に異議申し立てをしたけど却下された、と言ってました。

 

ワタシとしても、初めて意識するわけですよ。こんな世界があることを。

(おいおい、自分の育った時はどうだった?覚えてないです…)

 

へぇ~、ですし、ふ~ん、なんですけど、

これには、れっきとした賛否両論がありますので、深く掘り下げたい方はぜひ考察なさってみてくださいね。

 

我が家ですか?

その時は、わぉ理不尽( 一一)って思ったんですけど、

「✖ なんだね、これ」。

で、すませちゃいました。

 

これは、今だから言えることなんですけど、

小学生の子の母親を何年かやりますと、

実は、先生方の中でも、これを厳密に採点される先生と、

そうでない先生がいらっしゃることに気づきまして、

 

また、そもそも、その問題が出るのは、時期が限られていますので、、、

 

全くの妄想ですけど、

たぶん、あの問題を ✖ にするまでの過程において、

その先生は授業でさんざん説明なさったでしょうし、

子どももわかった風な態度をとったと思うんですよ。

それでもテストで間違えて、

✖の答案に対して、交換法則を振りかざして、文句を言ってくる児童や親のことを、

      

”お子さんが授業ちゃんときいてないからでしょ”って、言いたいかもしれないよね、、、

 

まぁ、いっか。。。

先生も辛いところだよね、

     

ということで、我が家的には、

   

一応、このルールが生きているテストでは、ルールに従おう。

本当は、交換法則が成り立つんだから、どっちでもいいけどね。

 

ってことにしちゃいました。

 

実際ですね、実はこれと似たような、理不尽な 納得しかねる 〇をもらうためにかく いわゆる解答術みたいなのが、

中学卒業までは時々出てきたんです。

 

中学の国語の記述とか、あと、理科の物理分野とか…(こちら

 

だから、かけ算の順序問題だけじゃないです。こういうの。

小学生なら、親がカッカしても、子どもはもういいよ~~~先生に従うよ~、で終わるけれど、

中学生になると、子どもの方が納得しなくなるので、いろいろと、あれ。

 

我が家もそんな経験を一通りしたうえで、敢えて書かせていただくと、

親の方もね、本気で議論するつもりがあるなら、かけ算の順序問題だけじゃなくて、中学卒業までのおかしな”解答術”をすべてチェックして議論の場に上げるべきかなって、

ちょっと思ってます。

   

でも、実際は、声を上げる人の目についた、あるいは、自分のわかる範囲で、SNSとかに思いつきで発言したりしちゃうでしょ、

なんか、大声をあげた人、大声をあげた問題だけが話題になるのって、

 

ちょっと違うよなぁ、本質からずれてるよなぁ、

     

それでも、言わなきゃ変わらない世の中だから、おかしい、と思ったら、ひとつひとつ言って行くことも大切なんだろうけど…

 

ワタクシ、どちらかというと長いものには巻かれるタイプですけど、本質的に長いかどうか判断しかねることもありまして…

 

我が子にどう教えていくか、親はどんな方針でいくか、

その方針は、これからも貫くのか、とりあえず今を乗り切るためだけか、

 

子育てって、そんなことの連続です。

 

 

息子の成長の記録は、時計の逆回転で綴っています。 どうぞ にたろう もご覧ください。

 

≪ いちひめの前の記事 

いちひめの次の記事 ≫

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました