二人の子を国立大医学部医学科と東京大学に合格させるまで | feel my force

家を探す

いちひめ

当時、子育てに手いっぱいだったワタシは、それ以外は何かと後回しにしがちだったのですが、

何がきっかけだったか、夫から、

 

家を建てる土地探しを始めよう

 

と提案されました。

まだ、周りの人は賃貸の人多いよ。本当に今がいいの?

 

家といえば、一生ものの買い物。

しかも、転勤もしかしたらあるかも、双方の実家は遠い、

など、家を買うのに積極的になれない要素がある中での、夫からの提案でした。

 

スポンサーリンク

子育てのために家を建てる

夫の言い分はこうでした。

      

自分は、家を3回建てたい。

だから、今ここに家を建てる = ここに永住する ではない。

でも、子どもはどんどん大きくなる。

一般的に、子どもと一緒に住めるのは18歳まで、として、あと15年ほどしか時間がない。

今の賃貸のスペースは、圧倒的に狭い。

 

だから、今はまず、子育てをするための家を建てよう。

広さはパワーだ!

 

こんな風に言われちゃうと、そうかなって思っちゃいます。

(お金は?)

打ち出の小槌があるわけではなく、お金は普通に、住宅ローンですよ。

    

でも、その構想に説得されちゃったんですよね~。

 

子育てする家かぁ。

 

考えよう、ワタシも、考えてみよう。

 

ワタシの条件

ワタシの条件、なんて書くと、どれだけわがままな妻?って言われそうですが、

できればこれだけは、というのがありまして…

 

それが、この街で(まぁまぁ)いいと言われている地域であることです。

それはつまり、この小学校ならいいでしょう、という校区であるということ。

 

地方なのでね、東京みたいにべらぼうに地価が高いわけではないので、こういうわがままが言えます。

城下町でいうと、お城のそばの小学校って、いいイメージありますよね。

そういう類の。

 

また今後、子どもたちが通うことになる小学校がどこになるかは重要!

そこで、いくつかの小学校を決めて、その校区内で探しました。

当時住んでいた賃貸の場所を決めたのも、こういう思いがありました。

 

依然、国立大学の附属小学校の受験も少なからず考えていたので、そこにも徒歩で行けるとなおいい。

 

今なら、バス停に近いとか、お気に入りのスーパーに近いとか、大きな公園に近いとか、もっと見る目があると思うんですけど、

当時まったくそういう知恵も知識もなくて、

ここに分譲住宅でたから、見に行ってみよう、とか、

あそこが売りに出るらしいよ、などと夫に言われて見に行くものの、

 

正直わかりませんよね~。

わかるのは、小学校の位置と、その土地との位置関係のみ。

 

それに、紹介してくれる不動産屋さんやハウスメーカーも、

こちらがどのくらい本気か、資金はどのくらい持っているのかを値踏みされるので、、、

 

あー、ごめん

ちょっと、気持ちが追いつかない、ちょっと待って

 

って感じ。

 

そもそもね、住宅展示場に家族で行ったら、ワタシは二人の子が悪さしないように、退屈しないように、の方に心とられて、何千万の話に参加できるわけないんです。

気のないことって、本当に気持ちもモチベーションも上がらない。

 

だから、ついては行くけれど、とにかく、ワタシの条件はそれだけだから、

不動産屋さんとの話は、パパお願いします。

 

1年後に見つかる

ワタシがそんな態度だったこともあり、

夫は案外自由に、不動産屋さんやハウスメーカーさんとやりとりをしていまして、

1年くらい経って、ここどう?というところが見つかりました。

 

住んでいた賃貸の比較的そばなんですが、こんな小径あった?ここって、どことつながってるの?

みたいなところ。

 

よく知っている大通りから入ってすぐなのに、

全然知らないところでした。

 

でも、ワタシの条件は満たしています。

夫が言うに、南に高い建物が(これからも立た)ない、抜け道ではないから住んでいる人しか入ってこない、ここよりいい条件は、次いつ出るかわからない。

 

次いつ出るかわからない。

 

に滅法弱いワタシ。

決まりました。

こんな大きな買い物なのに、決める時は一瞬。

 

あとで夫に聞いたところ、

  • あとあと転勤などで売却したくなった時に売れるような、人気のエリアであること
  • その分価格は少々高くてもがまん
  • ハウスメーカーさんをこちらで決めたかったので、建築条件付きではない土地

という条件も付加して探したそうです。

 

なるほど、そうでしたか。

 

土地って、更地だけ見ると、狭く見えますよね。

せまーい 狭く見える土地だけど、

住まわせていただきます、これからどうぞ、よろしくお願いします。

 

 

息子の成長の記録は、時計の逆回転で綴っています。どうぞ にたろう もご覧ください。

 

≪ いちひめの前の記事

いちひめの次の記事 ≫

コメント

タイトルとURLをコピーしました