二人の子を国立大医学部医学科と東京大学に合格させるまで | feel my force

まだ夜だよ

いちひめ

お昼寝が一日一回になってくると、一回に2時間くらい寝るので、下手に夕方にかかっちゃうと、夜の就寝時間に直接響いてきます。

 

それは困る。

 

ということで、とにかく午前中は一緒に外に出たり、家でもよく体を動かさせるようにしました。

スポンサーリンク

ママがやったように、子どももやろうとする

こどもって、どうして電子機器が大好きなんでしょうか?

電子機器といっても、ビデオとか、カメラとか、オーディオとかですけど。

娘が生まれた頃はデジタルカメラが我が家に普及して、ビデオカメラもminiDVとかいう持ち運びやすいものになった頃。

 

ワタシが娘にカメラを向けると、ポーズをとってくれる娘!

ワタシが娘にビデオを向けると、音楽に合わせて”歌って”踊りだす娘!

音楽が終わると、自分でCD(そう!当時はCD!)の再生ボタンをぽちっ!

 

そして、ビデオの液晶モニターを指さして、

「こっちに向けて。」

自分がモニターに映っているのを確認しながら、歌って、踊る。

歌って踊るは、結構な運動量だったんですよね(だって、ビデオを停めるまでよろこんで踊ってくれるから…)

よくお昼寝してくれました。

      

そして、そうですね、ワタシもよく歌を歌ってました。

レパートリーなんかないですけど、子どもむけの童謡集を買ってきて、歌ってました。

(小学校の音楽、もうちょっと真面目にやっておけばよかったな)

 

夜、お休み前に絵本を読んでも寝ない時は、明かりを消して、適当に替え歌で子守唄を歌ってたっけ。

これ、意外とウケて、娘本人もよく”歌って”いましたし、

「(ママ)歌って」

と、よくリクエストも、もらいました。

いや、そうじゃなくて、寝よう。

 

まだ夜だよ

子育てって、親の全人格を容赦なく問われます。

笑顔を作って、子どものリクエストに応えつつ、だめなものはだめと言わないといけないし、

若干2歳女子から”売られたけんか”を思わず買っちゃいそうになるし(やばいやばい)。

 

楽しみつつも、躾もワタシなりにしましたけど、我が家ルールもありました。

そのひとつが、

夜9時を過ぎたらおやすみなさいをすること。朝までしっかり眠ること。

ときどき、早く目を覚ましてしまうことがあるんですけど、そういう時でも、

まだ夜だよ

って言って、一緒に寝てました。

 

特に日曜日は、朝の7時になっても

まだ夜だよ

って言ってたっけ。すっかり明るい時間なんですけどね、娘も、合わせてくれてました。

(ワタシが眠いだけ)

親が寝てたらね、子どもも寝てくれるので、親は積極的に寝ないと。

 

だって、長い一生で、幼稚園に行くまでだよ、毎日毎日、全部が自分の時間の時期って。

今だけだよ。

 

そして現在。

大学生の子どもたちの、たまーの休日。お昼になるまで寝ている彼ら。

子どもに、

「今何時?」

って訊かれると、いまだに

まだ夜だよ

って答えてます。

そう答えると、子どもたちは安心して、二度寝スタート!

変わってませんねぇ~

 

息子の成長の記録は、時計の逆回転で綴っています。 どうぞ にたろう もご覧ください。

 

≪ いちひめの前の記事

いちひめの次の記事 ≫

コメント

タイトルとURLをコピーしました