最近気づいたんですが、、、
もしかして、
親と子が手をつなぐのって、大事ですか?
この前、子どもからのママ友と ぐだぐだとしゃべる会 20年前を懐かしむ会でのこと。
外では必ず子どもと手をつなぐ
1人のママが、その方のお子さんもおトイレにまでついてくるようなお子さんで大変だった、だけど、必ずお子さんとは手をつないでいて、他のお母さんにうらやましがられていた、
というお話をしてくれました。
「子どもって、幼稚園にお迎えに行っても、お母さんと手をつながないでばーっと、走って行っちゃうじゃん」
そうしたら、別のママも、「うちも、ずっと手をつないでた」と。
ん?
ワタシも、(うらやましがられてはいないけど)必ず手をつないでたなぁ。
子どもからママ―って来ることもあったけど、たぶんワタシから手を差し伸べて、
「はい、つなぎましょう」みたいなね。
車が多いところだと、必ずワタシが車道側で。
車の少ないところだと、両手に娘と息子。
そんなの当たり前だと思ってました。
そっか、そうじゃないご家庭もあるのかな。
ちなみに、その話をしてくれたママのお子さんたち、もうひとりのお母さんのお子さんたちも、東大と国立大学医学部で構成されています。
学力と、親子手つなぎって、関係あるかも?
たまーに、パパとママと娘 とか パパとママと息子 みたいな3人組になって、子どもが両手にパパとママになった時は、めっちゃ喜んでましたねー。
お決まりすぎるけど、両手がパパとママになったら、せーのっで、持ち上げるとさらに喜びますよね。
こちらからすると、二人を二人一緒に見ることが多かったけれど、子どもからすると、「自分だけ」を見て欲しいっていう気持ちがあったんだろうなぁ。
そういう子どもの気持ちがわかってて、なかなかそれができなかったし、心の余裕がなかった、
のが現状でしたけど。
もったいないことしたなぁ。もっと楽しめばよかった。
スーパーで、ぱーっと走って親と離れてどこかへ行っちゃうお子さんがいるじゃないですか。
ウチは、それは一度もなかったんですが、それはどうなんでしょう。
本当は、そういう小さな時の振る舞いが、実は、本人のアイデンティと深くかかわりがあって、その後の人生でにも影響してくるとか、そういうのある?
と、ふと思いました。
きちんと調べた研究はないのかな?
皆さまのお宅ってどうですか?
「綴る」つもりが、?の多い文章になってしまいました。
何かご存じの方、教えていただけると嬉しいです。
息子の成長の記録は、時計の逆回転で綴っています。 どうぞ にたろう もご覧ください。
コメント